アプリ広告を見るだけで収益が発生するという”UPLOAD”(株式会社プロ)について記事にしていきます。
スマホを見るだけで1日1万円〜10万円が稼げるとありますが、これが本当であれば私も参加してみたいですね。
とは言え、最近はこの手のスマホで○○万円稼げるというオファーが増えてきており、実際には稼げないと思われる物ばかりでしたので登録する前に安心して取り組める内容なのかキチンと確認した方が良いですね。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で仕事や収入が減ってしまい、空き時間に取り組むことができる副業や投資を調べている人がいる一方、そうした人たちからお金をだまし取ろうとする悪質な業者も存在しています。
今回のアップロードが信頼できるものなのかどうか調べていきましょう。
定商取引法に基づく記載
早速、本題に入りますが副業を探している人を狙って、お金をだまし取ろうとする悪質な業者が増えています。
そういった業者を簡単に見抜くポイントの1つが特定商取引法に基づく記載です。特商法は消費者保護のための法律で、販売事業者に対して会社名、所在地、連絡先、クーリングオフの方法などを記載するよう義務付けています。
この特商法の記載が無い事業者は信頼に値しませんし、一部の記載モレや事実と異なる表記をしている事業者にも注意が必要です。
特商法の記載のチェックポイント
一般的にはLP(ランディングページ つまり商品の販売ページですね)の下部に、特商法に基づく記載と個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)のページへのリンクがあり、そこから内容を確認できます。
先ほどお伝えした通り、「特商法の記載が無い=法律を守る気が無い」という事で論外ですし、検索に引っかからないように一部または全部を画像データ化している事業者も信頼できる販売元とは言い辛いです。
もちろん、個人の副業で身バレを防ぐために画像データ化するのは理解できますが、法人で画像データ化している会社は「後ろめたいことがありますよ」と言っているのと同じだと思います。
それでは今回のアップロードの特商法の表記を確認していきましょう。
アップロードの特商法の記載
販売事業者 | 株式会社プロ |
---|---|
運営責任者 | 岡崎祐太 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿8-12-1 サンパレス新宿1001 |
電話番号 | 03−4560-0085 |
メールアドレス | info@pro-inc.jp |
特商法の記載に不備はありませんでしたが、記載事項がすべて画像データ化されているのが気になります。
普通に考えるとわざわざ手間をかけて画像にするよりもテキスト(文字)で表記した方が楽だと思うのですが…
運営会社の会社概要が不明
念のため運営元の「株式会社プロ」を調べてみたところ、法人番号は確認できたので実在する法人であることは間違いありません。
所在地も実在する住所であることが確認できましたが、一般的なテナントビルではなく事務所利用可能な賃貸マンションでした。
法人登記されたのが令和3年6月と非常に新しい会社であるため、ランニングコストを抑えようとしているのかも知れませんが、会社の信用度という面では少し不安を感じます。
また、調べた限り法人のホームページも作られていないようで、どういった事業を行っている会社なのかを確認することが出来ませんでした。
簡単なもので良いので会社概要などが分かるものを用意しておいて欲しいですね。
UP LOAD のセールスコピー
最短3タップで始められるスマホWORK
事実アプリ広告を見るだけで収益が発生!!1回300円〜収益発生!
スマホを見れば見るほど報酬が増えていきます!1日1万円〜最大10万円!?
出典:https://puroinc-upload.com/up/?c=ul038
LPから抜粋しましたが広告を1回見れば300円〜の報酬が得られるようですね。
1万円稼ごうとしたら単純計算で33回広告を見れば良いことになりますし、10万円稼ぎたかったら330回広告を見れば良いということになります。
これが本当であれば結構おいしい話だとは思いますが、広告主の立場で考えてみると何らかの商品・サービスを販売したいから広告を出すわけですよね。
リスティング広告などのクリック報酬ならまだしも、何のアクションもしてくれない視聴者に対して1回300円の広告報酬を出すとは考えにくいです。
また、お金の流れとしては
という流れになるハズです。
運営会社もボランティアでは無いので、ある程度のマージンを抜いていると考えると広告主が支払う費用は1回あたり500円ほどではないかと思われます。
単に広告を見るだけの視聴者に対しての報酬と考えると高すぎると思うのですが、どんなビジネスモデルになっているのでしょうか?気になります。
UP LOAD の概要
詳しい内容が気になりますが、具体的な仕事内容としてLPに書かれているのは以下の内容だけです。
仕事に必要な時間は1日30分程度のようですが、1分ほどの動画広告を30回視聴すると考えれば納得は出来ます。
しかし広告の視聴者に対して高額な報酬を支払う理由は明らかにされていません。
動画広告と言うとYoutube広告などがありますが、課金単価は1再生あたり3円〜20円が相場です。
視聴者に対して1回300円の報酬を出せるということは広告主は1再生あたり数百円を運営会社に支払っていると考えられます。それだけ高額な広告宣伝費を出すのはどんな企業なのでしょうか?
何らかの商品・サービスを利用してもらうために広告宣伝費をかけて集客をするのですが、仮に1再生500円の広告費がかかっていると仮定すると、1,000人ユーザーがいたら1日1回見てもらうだけで50万円のコストが掛かることになります。
運営会社はLPで「広告を見るだけ」とアピールしていますから、広告主側もそれを理解した上で広告出稿をしているのだと思いますが、広告宣伝費をどうやって回収するのでしょうか?
具体的なビジネスモデルが不明なので個人的には参加を見送りたいですね。
今までに色々な案件を見てきましたが、ビジネスモデルが明らかにされていないものは詐欺的な案件や実際には稼げないものばかりです。
また、本当に1日30分広告を見るだけで1万円稼げるビジネスモデルがあるのだとしたら、運営者はなぜそれを一般公開するのでしょうか?
普通にクラウドワークスとかで人を募集すればいくら集まりそうですし、それほど簡単な作業なのであれば時給1,000円とかでアルバイトを雇っても良いでしょう。
私が経営者だったら絶対にアルバイトを雇って作業させますけどね。
この疑問が解消されない限り、安易に登録しない方が良いと思います。
マニュアルを購入する必要がある
どうやら副業を始めるためのマニュアルを先に購入する必要があるようです。
スマホのアプリをインストールして広告を見るだけならば、スタートアップブックや電話サポートなど不要な気がするのは私だけでしょうか??
詐欺的な手法の可能性も…
よくある手法の1つに、副業の無料オファーで人を集めて簡単に稼げるようになると思わせ、いざ始めようとすると有料のマニュアル等を販売。さらに後日、高額なバックエンド商品も販売するといった物があります。
消費者庁からも注意喚起の文章が出ています。
「最初に1万円程度の情報商材を消費者に購入させ、その後に執ような電話勧誘により著しく高額な情報商材を購入させる事業者4社に関する注意喚起」消費者庁
今回のアップロードの場合、運営会社が広告費のマージンで利益を出しているのであれば完全無料でアプリのユーザーを増やした方がメリットが大きいと思います。
仮に副業を始める際にスタートアップブックが必要だとしても、有料で販売して人数を絞る理由が私には分かりません。
具体的なビジネスモデルが明らかにされていないため断言は出来ませんが、登録後に何らかのバックエンド商品の販売があると考えた方が自然だと思います。
そう考えるとLPにある「広告を見るだけで収益が発生」のセールスコピーも真に受けない方が良いかも知れませんね。
UPLOAD の実績
こういった副業情報などは、実際に取り組んで稼ぐことができたという実績が大切です。
商品販売のLPに参加者の声や実績が書かれていることもありますが、ああいったモノは運営側でどうとでも捏造可能なので真に受けないようにしましょう。
ネットやSNSで参加者が本当に実績を出しているのかどうか調べることが大切ですが、私が調べた限り実際に稼げたという実績は確認出来ませんでした。
UPLOAD の口コミ・レビュー
例え無料のオファーだったとしても安易に登録をせずネットで口コミを調べることが大切です。今回のオファーを私が調べてみた限り、評判が良いとはお世辞にも言えませんでした。
両極端な口コミが…
「怪しい」「ビジネスモデルが不明」といったものと「アップロードは稼げる」といった口コミがあり両極端だなという印象です。
とは言え「稼げる」という口コミを詳しく調べてみても、具体的にどうやって稼いでいるのかビジネスモデルが明らかにされておらず、正直に言ってしまえばステマっぽい印象を受けました。
いわゆるサクラってやつですかね。
「稼げる」と言っているブログはアフィリエイト報酬目当ての可能性もありますしね。
まとめ
今回はアプリ広告を見るだけで収益が発生するというアップロード(株式会社プロ)について確認してきました。
特商法の記載はキチンとしていましたが、記載事項をすべて画像データ化していたこと・運営元の事業内容が分かるホームページが無かった事が気になります。
1日30分ほどの時間で1万円の収益を得られるような書き方をしていますが、具体的なビジネスモデルが明らかにされておらず、広告を視聴するだけで高額な報酬を得られる理由が分かりません。
Youtubeの課金単価は1再生あたり3円〜20円が相場なので、どう考えてもYoutubeよりも利用者が少ないアップロードに企業が高単価の広告を出稿するのは不自然に思えます。
また、アプリで広告を見るだけとアピールしていますが、副業として取り組むためには6,980円支払ってスタートアップブック・初回電話サポートを受ける必要があるようです。
広告マージンで運営元が利益を出しているのだとすれば、完全無料にして利用者数を増やした方がメリットが大きいため、わざわざ有料にしてユーザー数を絞る理由が分かりません。
恐らくですが、運営会社は広告マージンではなく何らかのバックエンド商品の販売で利益を出しているのでしょう。
そう考えるとアプリ広告を見るだけで収益が発生するというセールスコピーに少々不信感を覚えます。
以上のことから、本案件はオススメできないと判断しました。
もし、あなたが本当に稼ぎたいのであれば、私が現在進行形で運用し、実際のトレード成績のキャプチャ画像を毎日報告している以下の案件をオススメします。
月利10%〜20%ほどの現実的な利益を得ることができる案件です。胡散臭いと思う気持ちは分かりますが、私が人柱となり検証済みなので安心して下さい(笑)
【PR】毎日実績を報告中!現在進行形で利益を出しているFX自動売買システム
この自動売買システム(EA)は、上記の記事に掲載した画像のような利益を普通に出し続けています。投資のみに関わらず「お金を稼ぎたい」とあなたが思っているのなら、この機会に当EAを手に入れることをオススメします。
詳しくは上記記事を参照下さい。
記事をシェアしていただけると更新の励みになります!
↓ ↓ ↓