今回は”Trading anywhere partner(トレーディングエニーウェアパートナー)”というEAについて記事にしていきます。
私自身もFXの自動売買を行っているので、常に自動売買システムについての情報収集はしていますが、こちらのEAを絶賛しているブログが幾つかあったので気になっていました。
アフィリエイターによるものと思われる記事には「想定月利30%以上」などの記載もありましたが本当に優秀なEAなのでしょうか?
詳しい情報を調べていきましょう。

Trading anywhere partner
出典:https://tap-fx.com/lp/sales/
特定商取引法に基づく記載
副業や投資を探している人を狙って、お金をだまし取ろうとする悪質な業者が増えています。
そういった業者を簡単に見抜くポイントの1つが特定商取引法に基づく記載です。特商法は消費者保護のための法律で、販売事業者に対して会社名、所在地、連絡先、クーリングオフの方法などを記載するよう義務付けています。
この特商法の記載が無い事業者は信頼に値しませんし、一部の記載モレや事実と異なる表記をしている事業者にも注意が必要です。
特商法の記載のチェックポイント
一般的にはLP(ランディングページ つまり商品の販売ページですね)の下部に、特商法に基づく記載と個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)のページへのリンクがあり、そこから内容を確認できます。
先ほどお伝えした通り、「特商法の記載が無い=法律を守る気が無い」という事で論外ですし、検索に引っかからないように一部または全部を画像データ化している事業者も信頼できる販売元とは言い辛いです。
もちろん、個人の副業で身バレを防ぐために画像データ化するのは理解できますが、法人で画像データ化している会社は「後ろめたいことがありますよ」と言っているのと同じだと思います。
それでは今回のトレーディングエニウェアパートナーの特商法の表記を確認していきましょう。
Trading anywhere partnerの特商法の記載
Trading anywhere partner
住所:〒106-0032 東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル7F
電話:050-5526-2418
電話受付:12:00~20:00
営業時間:12:00~20:00
販売責任者:佐藤 健
MAIL:trading.anywhere.partner@gmail.com出典:https://tap-fx.com/lp/sales/
電話番号は050から始まるIP電話ですし連絡先のメールアドレスもGoogleのフリーメールを使っています。
運営会社の法人名など記載が無いことから個人が提供しているサービスだと思われます。
まあ、それが悪いとは言いませんが所在地の住所を確認したところ都内のレンタルオフィスでした。
初期投資を抑えるためにレンタルオフィスを使うことは問題無いと思いますが、今回は有料のサービスのようですからね。
無料のサービスならともかく、サポート面などを考えるとレンタルオフィスが所在地では少々不安を感じます。
Trading anywhere partner(トレーディングエニーウェアパートナー)のセールスコピー
いつでもどこでも設置されたシステムが
資産を自動で作り上げます1 簡単設置
2 簡単口座開設
3 不労所得を構築引用元:https://tap-fx.com/lp/sales/
LPから抜粋しましたが、先着200名限定で通常価格¥29,800円のところ特別キャンペーン価格の¥5,980円で提供してくれるそうです。
まあ「先着200名」のセールスコピーは「緊急性」「限定性」を高めるために使っているだけでと思われるので焦って購入する必要は無いでしょうね。
公式サイトで極端に高い月利をアピールしていない部分は良いと思いますが、あまり売る気が無いと言うか情報量が極端に少ない気がします。
アフィリエイターによるものと思われるブログには「想定月利30%以上」などと書かれていましたが、どこから得た情報なのでしょうか??
見た限り公式ページには期待できる利益率などは書かれていません。
Trading anywhere partner(トレーディングエニーウェアパートナー)の概要
情報量が少ない公式ページでしたが、運用までの流れは以下の通りです。
普通のEAであればキチンとしたマニュアルがあれば初心者でも十分設置可能だと思うのですが、専門スタッフにお願いする必要があるのか個人的には疑問です。
また通貨ペアも最初に自分で選ぶようなのですが、取引したい通貨ペアを追加する場合にはオプション費用などが必要になるのでしょうか?
どの通貨ペアが選択肢になるのかすら書かれていないのは不親切に思えます。
また、その他に分かることと言えば・・・
ぐらいです。
まあ、EAを設置すれば基本的に放置で良いですし、買い切りのシステムであれば利用期限が無いのも分かります。
このように極めて一般的な事しか書かれていません。
多少なりともFXのについての知識があれば、情報が不足していると分かると思うので「完全初心者」を狙ったシステムであろうと思われます。
少なくとも私は公式ページにある情報だけでEAを購入しようとは思いませんね。
Trading anywhere partner(トレーディングエニーウェアパートナー) の実績
FXの自動売買システムや投資アプリなどの場合、バックテストの結果や値動きのある実際の相場での成績(フォワードテスト)を確認する必要があります。
今回のTrading anywhere partnerの場合、推奨しているブログ記事では「月利30%以上」が期待できるようなことが書かれていましたが、その根拠になるようなデータは一切明らかにされていません。
最低でもバックテストのデータが公式ページに記載されていれば信憑性が出てくると思うのですがね。
とは言え、自動売買ツールを選ぶ際に大事になるのは、実際に値動きのある相場で稼働させ、どれだけの実績を出しているのかという稼働実績(フォワードテスト)です。
私も実際に運用しているEAの実績を毎日公開しています。
こんな感じでフォワード実績も公開されていると、開発者が実際にEAを稼働させている証拠になりますが、そうでない場合は実際に運用していない可能性も考えられます。
そういった実績がEAを申し込んだ後に公開してくれるのかも知れませんが、普通に考えて導入を検討している段階で必要になる情報だと思います。
公式ページではあまり売り込む気が無いように見えますが、導入すれば継続して稼げるという信憑性は薄いかなと感じました。
無料でもEAは提供されている
一昔前は自動売買システム(EA)は数万円〜10万円ほどで有料販売されていることが多かったですが、最近は無料で提供されているEAも増えてきています。
普通に考えると、「どうして無料でEAを提供しているの?」という疑問が出てくると思います。
有料のEAは売った分だけ販売者の利益になるので、誇大な広告表現を使って再現性の低いEAを売る悪質な販売者がいることが容易に想像が出来ます。
しかし、無料のEAの場合は利用者から購入代金を受け取ることができないため、何のメリットも無いように見えますが、実は提供側にしっかりとメリットがあるのです。
無料EAと海外FX業者のアフィリエイトシステム
無料EAの提供者側のメリットは海外FX業者のアフィリエイトシステムにあります。
参考までですが、国内のFX業者の場合は口座開設1件あたり○○円といった固定報酬になります。細かい条件などもありますが、およそ数千円〜1万円ほどでしょうか。
新規ユーザーを1件獲得しても1回限りの報酬しか得ることができません。
これに対して海外のFX業者は「ライフタイムコミッション型」の報酬体系が多いです。
・XMTrading
・TitanFX
・GemForex
・iFOREX
・XLNTrade
などなど。ライフタイムコミッションを導入している業者は色々とありますが、この中で最も高く報酬を還元しているのがXMTrading(XM)です。
その報酬の高さから、無料で提供されるEAがの多くがXMでの口座開設を前提にしています。(※他のFX業者を対象にしている場合もあります)
ざっくりと言ってしまうと、
このような流れで、自分経由でXM口座を開設してくれた人に対してのみ無料でEAを提供しているわけです。
そして、このライフタイムコミッションとは何なのかと言うと「ユーザーの取引量に応じた継続報酬が発生」する報酬体系となっています。(IB報酬と言われています)
つまり自分経由で口座開設してくれたユーザーがトレードを続けてくれる限り継続して報酬が得られる仕組みになっています。
今回のTrading anywhere partnerは有料で提供されるシステムなので、普通に考えればIB報酬を得られる仕組みは組み込まれておらず、MT4なりMT5で自動売買が可能な業者であれば稼働させられるハズです。
仮にですが利用できる業者が理由もなく限定されている場合、EA販売による利益とIB報酬の二重取りを狙っているのだとも考えられますね。
今回のTAPはEAの販売価格も比較的安価なものになっていることからもIB報酬も狙っているシステムではないかと思われます。
別段、IB報酬が目当てであっても悪いことでは無いのですが、報酬欲しさに無駄に取引を行う悪質なEAも世の中には存在しています。
大事なお金を預けるシステムですからキチンと納得できるものを使うことをオススメします。
個人的にはTrading anywhere partnerは、公式ページの情報では実際に稼げるという根拠が不十分だと感じるので導入は見送りたいと思います。
Trading anywhere partner(トレーディングエニーウェアパートナー) の口コミ・レビュー
こういった案件に参加する場合、事前にネットで口コミや評判を調べるのが大切ですが、アフィリエイターによるものと思われる記事・ステマと思われるブログ以外の情報が少なかったですね。
色々と調べてみた限り、実際にEAを稼働させて「稼げた」という口コミを見つけることができませんでした。
そもそも公式サイトにEAの稼働実績や利用者の声・実績などがもありませんでしたからね。
推奨しているブロガーの方がどこから想定月利などの情報を得ているかも不明です。
また、EAの費用は¥5,980円とありましたが、トレードを行うためには別途費用が必要になるようです。
至急教えて頂きたいです。 トレーディングエニウェイパートナーの申し込みをしたのですが、38万を明日振り込みしないといけないのですが、詐欺では無いか心配です。 FXの自動取引なんですが、、、
引用 : https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13249371508
追加で38万円を支払う必要があるという情報も見かけましたが、これが全額トレードの資金になるのでしょうか?
運用資金が38万円固定というのも疑問ですし何かありそうに見えます。
普通に考えるとトレードのための資金であれば、FXを運用する業者の指定口座に振り込むハズです。
もし、そうでないのであれば見送りたい案件ですね。
繰り返しになりますが、私としては運用実績が明らかにされておらず、稼げるという根拠に乏しいため導入はオススメしません。
まとめ
今回は”Trading anywhere partner(トレーディングエニーウェアパートナー)”というEAについて確認してきましたが、色々と調べてみた結果、個人的には参加を見送りたいという結論になりました。
今回のオファーではLP上で具体的に投資する通貨ペアや考えられる損失などについての記述が不十分に感じます。
普通に考えて投資ですから毎日勝ち続けることは不可能であり、負ける日も当然でてくるでしょう。
そのときに発生する損失がどの程度の金額になるのかetc…、参加者に取って不利益になる情報についてもキチンとLPで公開してくれると印象も変わるので是非改善して欲しい部分です。
また公式サイトでは「いかにも簡単に稼げる」ような書き方をしていますが、バックテスト・フォワードテストの実績も十分に開示してくれているようには見えず「稼げる」根拠が薄いかなとも思います。
EAの設置なども運営側が行ってくれるため一見親切に思えますが、下手をすると自分でメンテンスできないシステムを稼働させ続けることになってしまいます。
24時間稼働させるためのVPSサーバーの契約など面倒な手続きは多少なりともありますが、あなた自身がメンテナンスできるシステムを使うことをオススメします。
私もEAを使った自動売買を行っていますが、永遠に使えるEAは存在しないと思っています。
相場の状況などに合わせてEAを入れ替える可能性は十分考えられることなので運営・サポートに頼り切った使い方はオススメ出来ません。
そもそも論として、今回のTrading anywhere partnerの場合、公式サイトの情報があまりにも不十分で期待できる利益・想定される損失などが不明です。
稼げるという根拠に乏しいため、私としては見送りたい案件だと判断しました。
私がオススメするFX自動売買システム
当然100%勝ち続けるというEAではありませんが・・・
もし、あなたが本当に稼ぎたいのであれば、私が現在進行形で運用し、実際のトレード成績のキャプチャ画像を毎日報告している以下の案件をオススメします。
昨夜(2021年11月30日)は月末+要人発言のコンボが決まり、深夜に大きな損失(それでも証拠金の10%未満です)が出てしまいましたが、2021年11月の実績としては月利7%ほどの利益を得ることが出来ました。
負ける日もありますが月トータルとしては利益を出しているのは、私が人柱となり検証しているので安心して下さい(笑)
※とは言え、昨日の損失には朝起きたときビックリしましたけどね(涙)
【PR】毎日実績を報告中!現在進行形で利益を出しているFX自動売買システム
この自動売買システム(EA)は、上記の記事に掲載した画像のような利益を普通に出し続けています。投資のみに関わらず「お金を稼ぎたい」とあなたが思っているのなら、この機会に当EAを手に入れることをオススメします。
詳しくは上記記事を参照下さい。
記事をシェアしていただけると更新の励みになります!
↓ ↓ ↓