スキマJOB 空き時間をマネタイズ は詐稼げる?

スキマ時間がお金になるという”スキマJOB 空き時間をマネタイズ”について記事にしていきます。

空き時間やスキマ時間を使って毎日1万円稼げるのであれば有り難い話ですが、本当に稼げる情報なのでしょうか?最近は詐欺的まがいの案件がゴロゴロあるので心配です。

最近では大企業でも年功序列の賃金体系が見直されつつあり、副業が推奨されるようになってきました。とは言え本業が忙しいと時間的な拘束がある一般的なアルバイトなどを副業にするのも難しいです。

自分の生活スタイルに合わせて、空き時間に出来る副業があればと色々と比較・検討しながら迷っている人も多いと思います。少しでもお役に立てるよう、本当に稼げる情報なのか確認していきます。

まず、結論から言ってしまうと

スキマJOB 空き時間をマネタイズをオススメ致しません

その理由について詳しくお伝えしていきますが、まずは特定商取引法に基づく記載から見ていきましょう。

"<yoastmark

特定商取引法に基づく記載

副業や投資の案件を見ていると、こんなに簡単に稼げるの?と思えるものばかりが目立ち、正直怪しいイメージがあります。

全国の消費生活センター等にも「1日○分の作業で月に数百万円を稼ぐ」とか「○万円が○億円になる投資法」といった副業や投資のノウハウと称し、お金を騙し取られたという相談が後をたたないようです。

SNS上に詐欺的な案件も数多く出回っているようで、安易に手を出すのは少々危険です。

こういった案件は、LPの情報から優良案件が悪質なものなのか、ある程度判断することができます。その判断のポイント一つになるのが特定商取引法(特商法)に基づく記載です。

特商法に基づく記載のチェックポイント

特定商取引法は、販売事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とした法律です。 訪問販売や通信販売など、消費者とのトラブルを起こしやすい業種が対象となっており、販売者が守るべきルール、クーリング・オフ等の消費者保護のルール等を定めています。

悪質な販売業者は特商法の記載が無かったり、一部またはすべてを画像データ化していることが多いです。

また、連絡先の記載が無かったり販売者が海外の事業者の場合、何かトラブルがあった際、連絡が取れなくなったら最悪泣き寝入りするしかありません。

販売者が信用できる事業者なのか、一番最初に確認すべき項目だと言えます。

一般的にはLP(ランディングページ)の下部に「特定商取引法に基づく記載」ページへのリンクがあり、そこで事業者名や運営責任者、連絡先などが確認できます。

それでは今回の「スキマJOB 空き時間をマネタイズ」の特商法の記載を見ていきましょう。

スキマJOB 空き時間をマネタイズの特商法の記載

記載なし

残念ながらスキマJOB 空き時間をマネタイズのLPには「特定商取引法に基づく記載」がありませんでした。

今回の案件では直接商材を販売している訳ではないため、厳密に言えば特商法の記載は不要です。しかし、どこの誰が企画・運営しているのか分からない案件は到底信用することが出来ません。

今まで色々なオファーを見てきましたが、特商法の記載が無い・または曖昧なものは「稼げる」と広告では言っていても実際には稼げない・信用のおけないものがほとんどでした。

また、今回はLPには個人情報の取り扱いやプライバシーポリシーについて一切記載されておらず、登録した個人情報を第三者に横流しされる可能性を否定できません。

個人の感想にはなりますが、会社名・責任者・所在地・連絡先などの記載が無いことから、真っ当な副業案件ではなく、オプトインアフィリエイトのリスト取りが目的のオファーのように思われます。

残念ながら、今回もあまり期待できる案件では無さそうです。

スキマJOB 空き時間をマネタイズ のセールスコピー

スキマ時間がお金になります!

すぐに現金を入金
毎日1万円

あなたのスキマ時間をLINEでお金に変えることが可能です!

スマホ1つで始める在宅ワークの決定版!

会社員/主婦/自営業/学生/フリーター/高齢者など誰でもOK

副収入を毎月30万円!

誰でも副収入を毎月30万円稼げることが確定しているよううな書き方をしていますが、基本的にこういった「誰でも簡単に稼げる」と謳う案件は疑ってかかったほうが良いです。

「LINEでお金に変える」とありますから、LINEで何か在宅ワークが紹介されるということでしょうか?

恐らく何らかの作業なりをスマホでするのでしょう。スマホでの作業で稼げないとは言いませんが、一般的にスマホで出来る程度の作業報酬はかなり低く、一日で1万円もらえるとは思えません。

本当にそれだけ稼げると言うならば、どんなビジネスモデルなのか非常に気になります。

スキマJOB 空き時間をマネタイズ の概要

簡単に登録完了!
LINEで友達登録を追加

メッセージがすぐ届き
即、副業が開始

現金で収入をGET
日払いなら毎日給料日

LPを見る限り未経験で知識も経験も技術もなくても稼げるようですね。

具体的なビジネスモデルが不明

スキマJOBに登録した後に届くメッセージでどういった副業が紹介されるのか、スマホで具体的にどういった作業・操作を行ない、どこから報酬を得るのか?そういった具体的な説明が一切されておらず、どんなビジネスモデルなのか不明です。

今まで色々な案件を見てきましたが、ビジネスモデルがキチンと説明されていない案件は詐欺的なものや実際には稼げないものばかりでした。

スマホで行う副業で稼げないとは言いませんが、ランサーズなどで調べればその単価が低いことはスグに分かります。毎日1万円の報酬が確定しているような書き方をしていますが、その具体的な根拠はどこにあるのでしょうか?

仮にですが、本当にスマホだけでスキマ時間の作業で毎日1万円稼げるビジネスモデルがあったとしましょう。それをナゼ無料で一般公開するのでしょうか?

そんな割の良い仕組みが作り出せたのであれば、見ず知らずの第三者に高額な報酬を支払うより運営側がアルバイトを雇って作業してもらった方が利益は多いハズです。

空き時間にスマホをポチポチするだけで稼げるのなら日当2,000円で喜んで働いてくれる人がいると思います。

5人に作業させたとすると5万円ー人件費1万円=毎日4万円が運営の手元に残ることになります。月30日稼働なら粗利120万円です。

アルバイトを雇った方が運営側の利益が大きくなるのにナゼそうしないのでしょうか?

私が運営元の経営者なら、間違いなくアルバイトを雇って作業させますけどね。

そういった部分の理論武装がキチンとなされていない時点で怪しい案件だと判断できます。

スキマJOB 空き時間をマネタイズ の実績

こういったオファーに登録する際には、必ず実績が出ているのかを確認する必要がありますが、私が調べてみた限り、実際にスキマJOBで稼げたという情報は確認できませんでした。

また、この手の案件はLPに「参加者の声」などが書かれている場合もありますが、そういったものは運営側でいくらでも捏造することもできます。ですから、実際に登録して「稼げた」という実践者の情報をキチンと確認する必要があります。

そもそも毎日1万円稼げることが確定しているように書いていますが、その具体的な根拠が一切明らかにされていないため、これで「稼げる」と信じろと言われても難しいです。

スキマJOB 空き時間をマネタイズの口コミ・レビュー

副業に限らず例え無料のオファーだったとしても安易に登録せず、事前にネットで口コミや評判を調べるのが大切です。調べてみた限り、今のところ否定的な意見が多いようです。

少なくとも参加者の実績や評判が明らかになるまでは見送った方が良さそうですね。

登録後に参加者がスマホで行う具体的な作業内容がまったく説明されていないことから、リスト取り目的の企画で「登録した個人情報」宛に色々な案件を送ってくるオプトインアフィリエイトの可能性が非常に高いと思われます。

オプトインアフィリエイトとは、簡単に言えばメルマガやLINEで広告を紹介し、それを見た人がメールアドレスなどを登録することで報酬を得ることができるものです。

送られて来るオファーに対して「LINE追加」や「メルアド登録」をすると、運営側の収益にはなりますが参加者が稼ぐのは正直言って難しいでしょう。

多少のお小遣い稼ぎができる可能性もありますが、LPにあるような毎日1万円の収入は無理でしょうね。

特定商取引法に基づく記載・プライバシーポリシーも記載されておらず、どこの誰が運営しているのかすら分かりません。第三者に個人情報を横流しされる可能性も否定できないので参加は見送るべきだと思います。

口コミでも「詐欺」「悪質なオプトインアフィリエイト」といった情報が見られたのでスキマJOBに登録しても稼げないと判断しました。

国民生活センターからも簡単に高額収入を得られるという副業や投資の儲け話に注意!という発表が出されているので参考までにご紹介します。

まとめ

スキマ時間がお金になるという「スキマJOB 」について確認してきました。色々と調べてみた結果、稼げない可能性が非常に高いと判断しました。

無料オファーなので特商法の記載は厳密に言えば必要ないのかも知れませんが、運営元の連絡先などの記載が一切なく、どこの誰が企画したものかも分かりません。

ランディングページでは毎日1万円稼げることが確定しているように書かれていますが、具体的にスマホでどんな作業・操作をして、どこから収益を得るのかというビジネスモデルが明らかにされておらず信憑性に欠けています。

届けられる副業の情報などが具体的に説明されていないことから、本案件は悪質なアフィリエイターによるオプトインアフィリエイト企画である可能性が高いです。

仮に登録したとしても「怪しげな案件」が登録した個人情報宛に送られてくるだけで、LPにあるような利益はとうてい出せないでしょう。

今回のオファーは、リスト取りとアフィリエイト報酬が目的である可能性が高く、プライバシーポリシーさえも記載されていないため登録した個人情報を第三者に流出される疑いも強いです。

私としてはそういった運営元に個人情報を登録するのはオススメしません。

以上のことから、本案件に参加する価値は無いと判断しました。

悪質な業者を見抜く3つのポイント

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、仕事や収入が減っていまい副業や投資を検討する人が多いです。

そんな中、短時間で稼げると謳い、登録者からお金を騙し取るような悪質な業者もいます。

そういった被害防ぐための注意点を紹介します。

・誇大広告は信用しない
・購入前にネットで情報を調べる
・特商法の記載を確認する

誰でも」「簡単に」「〜するだけ」は信用しない

・「1日30分の作業で簡単に月収100万円を稼ぐ」
・「誰でも即日即金で稼げます」
・「スマホで広告動画を見るだけで日給1万円」

ベタですが、ざっとこんな感じでしょうか。見たことがあるようなキャッチコピーですよね。

普通に考えて「誰でも簡単に○○するだけで稼げる」のであれば、一般公開せずアルバイトでも雇って作業させた方が事業者側は儲かるハズなんです。

今回は正にこのタイプでしたね。

そうせずに手間暇と広告宣伝費をかけてまで募集しているという事は、裏に何かがあるということです。

商品名(案件名)+販売会社名 で検索する

最低でも「商品名(案件名)」で検索して欲しいですが、商品に対する口コミやレビュー記事などで情報を集めて下さい。

仮に検討している案件が悪質なものだった場合、既に被害にあった人の情報なども確認することが出来ます。

とは言えアフィリエイト報酬目当てでレビュー記事を書いているアフィリエイターも存在するので、何でも鵜呑みにしてしまうのは危険ですが、参加する前にキチンと調べておくことが大切です。

今回のような運営元がどこの誰かも分からない案件には手を出さないことをオススメします。

楽して稼ぐ方法は無い

今回のような無料オファーの場合でも、真っ当な会社は特定商取引法に基づく記載をキチンとしています。会社名や責任者名・連絡先などの記載が無い、一部および全部が画像データ化されている場合、悪質な業者である可能性が高いです。

また、個人情報を求められる案件の場合、プライバシーポリシーにもキチンと目を通しておく必要があります。第三者に個人情報が横流しされ悪用されないよう注意しましょう。

「世の中に楽して稼ぐ方法」はありません。基本的にビジネスモデルがはっきりしない物には手を出さないことが大切です。

仮にすごく気になるものがあったとしても「うまい話には裏がある」と考えて冷静に判断するようにして下さい。

タイトルとURLをコピーしました