100万円が稼げる副業を紹介している”ラクチン!スマホ副業”について記事にしていきます。
最近Youtubeの広告で見かけるようになりましたが、本当に月収100万円を稼げるような副業を紹介してくれるのでしょうか?
大企業でも年功序列の給与精度が見直されはじめ、副業を推奨する会社が増えています。
また、新型コロナウィルス感染拡大の影響で仕事が収入減ってしまったり、一つの収入源だけに頼って生活するリスクも考えられるため、複数の収入源を得ようと副業や投資について情報を集めている人も多いです。
とは言え、そういった人たちを狙ってお金を騙し取る詐欺的な業者も複数存在します。
今回のラクチン!スマホ副業が本当に稼げる情報なのか詳しく調べていきます。
それでは、特定商取引法に関する記載事項から確認していきましょう。
特定商取引法に基づく記載
副業や投資の案件を見ていると、こんなに簡単に稼げるの?と思えるものばかりが目立ち、正直怪しいイメージがあります。
特定商取引法は消費者保護のためのもので、訪問販売や通販など消費者とトラブルを起こしやすい業種を対象にしたものです。
事業者は特商法に基づく必要事項(会社名、所在地、連絡先など)を記載する必要があり、記載していな業者や事実と異なる記載をしている事業者は処分の対象になります。
特商法の記載のチェックポイント
一般的に商品・サービスを紹介するLP(ランディングページ)の一番下に特定商取引法(特商法)に基づく表記とプライバシーポリシーのページへのリンクがあり、そこで事業者名や運営責任者、連絡先などを確認することができます。
特商法の記載が無い商品やサービスは論外としても、記載事項の一部または全部を画像データ化(検索に引っかからないようにするため)している業者は悪質な事業者である可能性が高いです。
※個人の副業で身バレを防ぐために住所などを画像データ化するのは理解できます。商品・サービス提供元の事業主が法人の場合の話ですね。
運営元が海外の法人だったり連絡先の記載が無い場合など、何かトラブルがあった際に連絡が取れず泣き寝入りするしかないケースも考えられます。
まずは一番に確認しておくべき項目ですね。それでは、今回のラクチン!スマホ副業の特商法の記載事項を確認していきましょう。
ラクチン!スマホ副業の特商法の記載
記載なし
残念ながら今回のLPには「特定商取引法に基づく記載」がありませんでした。
今回は無料のオファーで何かを販売しているわけではありませんが、真っ当な企業であれば無料オファーであっても特商法や個人情報の取り扱いについて記載しているのが普通です。
特商法の記載が無いということは、どこの誰が運営しているかも分からず所在地や責任者、連絡先も分からないということになり、何かトラブルが起きたとしても法的措置を取ることが難しいと考えられます。
今まで副業や投資に関する案件を幾つも見てきましたが、特商法の記載がされていない案件は詐欺的なものや実際には稼げないものばかりでした。
今回のラクチン!スマホ副業もあまり期待できないでしょうね。
プライバシーポリシー(個人情報の取り扱い)についても記載されておらず、登録した個人情報を第三者に横流しされる可能性もあります。
特商法の記載の件も含め、あまり信用できる運営元ではなさそうです。
ラクチン!スマホ副業のセールスコピー
お小遣い稼ぎ気分でも
100万円を実感!だから毎日が楽しい!
どうやらスマホだけで月収100万円を稼げる副業を紹介してくれるようですが、もし本当なのだとしたら私も取り組みたいものです。
今登録すると10万円相当のプレゼントももらえるとありますから運営は大盤振る舞いですね。
最近はこの手の副業オファーが増えてきましたが、どれもこれも具体的なビジネスモデルの無い悪質とも言える案件ばかりでした。
今回のラクチン!スマホ副業はまっとうなビジネスモデルなのでしょうか?調べてみましょう。
ラクチン!スマホ副業 の概要
ざっとLPの内容をまとめてみました。稼げる副業を案内してくれるようですが、具体的にどんな副業なのか・どこから収益を得るのかなど具体的なビジネスモデルは記載されていませんでした。
ビジネスモデルが不明
パソコンならともかくスマホで素人ができる作業です。正直大した事は出来ません。クラウドワークスなどを調べてみるとスグに分かりますが、そういった単純作業とも言える副業はメチャクチャ単価が低いです。
とてもではありませんが月収100万円は稼げません。
また、逆に言うと末端の作業員に100万円支払うことができるオイシイ情報をナゼ運営は無料で一般公開するのでしょうか?
末端の作業員に100万円支払う必要性が無い!
スマホで作業できる程度の軽作業です。月20万円も払えば喜んで働いてくれる人が大勢いるでしょうし、見ず知らずの赤の他人に100万円払うより運営側はよほど儲かります。
もし、LPにあるような儲かるビジネスモデルが実在するのであれば、秘密にしてアルバイトなり雇って作業させるハズです。そうせずに一般公開している時点で誇大広告で人を集めようとしているのだと分かります。
仮に本当にそういった画期的なビジネスモデルを作り出すことが出来たのだとしたら、もう少し具体的な内容や実績がLPに書かれているハズですよね。
ラクチン!スマホ副業 の実績
こういったオファーに登録する際には、必ず実績が出ているのか・本当に稼げるのかを確認する必要がありますが、私が調べてみた限り実際に稼げたという実績は確認できませんでした。
商品やサービスによってはLPに「参加者の声」や「実績」が掲載されていることもありますが、ああいったものは運営元でどうとでも捏造が出来ます。あまり鵜呑みにしないようにしましょう。
LPではスマホで稼げるのが確定しているような書き方をしていましたが、実績が無いため信憑性は低いですね。
ラクチン!スマホ副業の口コミ・レビュー
副業に限らず例え無料のオファーだったとしても安易に登録せず、事前にネットで口コミや評判を調べるのが大切です。今回の案件は、私が調べてみた限り、今のところ否定的な意見が多いようです。
実際にラクチン!スマホ副業のLINEに登録してみると数多くの副業案件が届きます。しかし、そこで紹介されるのは怪しい案件ばかりなので登録しない方が良いでしょう。
今回の企画はリスト集めが目的のオプトインアフィリエイトだと分かりました。どこの誰が運営しているのか分からない企画です。詐欺的な案件が送られてくる可能性もあるので近寄らないのが賢明です。
オプトインアフィリエイトとは?
オプトインアフィリエイトとは、簡単に言えばメルマガやLINEで広告を紹介し、それを見た人がメールアドレスなどを登録することで報酬を得ることができるものです。
送られて来るオファーに対して「LINE追加」や「メルアド登録」をすると、運営側の収益にはなりますが参加者が稼ぐのは…。正直言って難しいでしょう。
お小遣い程度の金額を稼げる可能性もありますが、LPにあるような月収100万円は不可能でしょう。
※オプトインアフィリエイトという手法自体は悪いものではありません。ただ、「簡単に稼げる副業」などと言った誇大な広告で人を集め、そこで悪質な業者のオファーを紹介したり高額な商品のセールスを行うのが問題なのです。
国民生活センターからも簡単に高額収入を得られるという副業や投資の儲け話に注意!という発表が出されているので参考までにご紹介します。
個人情報を横流しされる可能性も!?
前述の通り、今回のLPには特商法・個人情報の取り扱いについての記載がされていません。そのため、登録した個人情報が「どこの誰に」「何の目的で」利用されるのか全く分かりません。
普通であれば商品・サービスの提供やアフターサービスの提供などのために使われますが、今回は目的が記載されていないことから、登録した「あなたの個人情報」が無断で第三者に提供される可能性を否定できません。
最近はオプトインアフィリエイトを行っている悪質な業者も多いので注意しましょう。
まとめ
今回は月収100万円を稼げる副業を提供するという「ラクチン・スマホ副業」について確認してきました。色々と調べてみた結果、稼げる可能性は低いと判断しました。
特商法の記載が無い
まず、LPに特商法・個人情報の取り扱いについて記載がなく、どこの誰が運営し個人情報を何のために利用するのかが分かりません。
特商法は消費者保護のための法律ですが、その記載が無い時点で信頼できる運営元だとは言えないでしょう。似たような案件でこんなのがありましたね。
また、LPでは月収100万円を稼げることが確定しているかのような書き方をしていますが、具体的な副業の内容、スマホでの作業内容。どこから収益を得るのかというビジネスモデルには一切触れていません。
誇大広告を使っている
スマホで出来る作業は一般的に作業単価が低いです。LPにある月収100万円は人集めのための「誇大広告」なのだと考えるのが自然です。
実際、ラクチン・スマホ副業のLINEに登録しても、怪しげなオファーが届くだけで稼げるような副業の情報は届けられません。アフィリエイト報酬目当ての悪質なアフィリエイターによるリスト集めの企画なのでしょう。
オプトインアフィリエイトが悪いとは言いませんが、誇大広告を使い初心者を騙すような手法はどうかと私は思います。
誰でも」「簡単に」「〜するだけ」は信用しない
・「1日30分の作業で簡単に月収100万円を稼ぐ」
・「誰でも即日即金で稼げます」
・「スマホで広告動画を見るだけで日給1万円」
ベタですが、ざっとこんな感じでしょうか。見たことがあるようなキャッチコピーですよね。
普通に考えて「誰でも簡単に○○するだけで稼げる」のであれば、一般公開せずアルバイトでも雇って作業させた方が事業者側は儲かるハズなんです。
それをせずに無料で一般公開している時点で怪しい運営元だと判断できます。
以上のことから、本案件はオススメできないと判断しました。
ガツンとは稼げませんが…
月利10%〜20%ほどを安定して稼いでくれるEAを私は利用しています。
完全無料・自動・不労所得で毎月20万円ほどの利益を出してくれています。コツコツと日銭を稼いでくれるEAには本当に感謝ですね。とは言え、
当サイトから私が使っているEAを無料でGETできます。
※当EAについて証拠の画面キャプチャ付きで検証しています↓