アフィリエイトクラブ‐個人の独立につなげるブログ構築術 梅林昭郷 は稼げるのか?

こんにちは。今日は梅林昭郷氏による”アフィリエイトクラブ‐個人の独立につなげるブログ構築術について記事にしていきたいと思います。

著者は教師をされていたということですので、カリキュラムに関しては期待が持てます。アフィリエイト初心者でも稼げるようになる体系的なノウハウなようです。

詳しい内容を確認してみたところ、商材として良い部分がもちろんありましたが、料金体系なども含めて疑問に思う点があったため結論から言うと個人的にはオススメし辛いです。

注意点も含めて詳しい内容を確認していきましょう。

アフィリエイトクラブ

アフィリエイトクラブ

特定商取引法に基づく記載

販売者名 梅林昭郷
住所 〒113-0022 東京都文京区千駄木5−41−7 K&W千駄木203号室
電話番号 080−2093−4847
メールアドレス nihongo@mail-tec.info
販売URL https://nihongo1000.fun/

消費者保護のための特商法の記載事項に不足はありませんでした。

アフィリエイトクラブ‐個人の独立につなげるブログ構築術 のコピー

  • 稼ぎながらオンラインビジネスを学べる最高の場所が出来ました!
  • これからのブログは総合戦略が必要です!!
  • 同じ時間で無駄な努力をするのはもったいない
  • 感謝されながら稼ぐアフィリエイトはないのだろうか?

出典:販売ページ

簡単に言ってしまうと初心者向けにアフィリエイトで稼ぐためのマニュアルですね。初月15,500円、月額4,980円の月謝制のようです。

ツールなどで月額制の課金をしている商材はありますが、マニュアル・カリキュラムに重きをおいた商材で継続課金をするのは珍しいですね。

しかし、販売ページを見る限り「読者の心を動かすセールスコピー」と思えるような分そうが見受けられなかったのは気になるところです。著者の梅林氏が書かれているのだと思うのですが…

アフィリエイトクラブ‐個人の独立につなげるブログ構築術 の概要

学習塾や英会話は身銭を切って月謝を払えるから続けられるのです。その仕組みをアフィリエイトにも取り入れることで、高いモチベーションのまま作業ができると思います。

出典:販売ページ

私も実店舗で学習塾を経営しているので、言っている意味は分かります。無料の指導は強制力が効かないので、指導する側からするとやり難いですよね。

注記:「タダで勉強を教えるから来なさい!」と言っても誰も来ませんよ。ホントに…

「有料で身銭を切っているからこそ、一生懸命取り組む」

分かります。その通りだと思います。しかし、公式を覚えればある程度の問題は解けるようになる「数学」などの勉強と、アフィリエイトで稼げるようになるかは次元が違う物のように感じます。

カリュキュラムに関しては上野さんが要約してくれているので引用させて頂きます。

まずはアメブロで集客を学びつつアドセンスでアクセスをお金に変えていくことを覚える。

そして、ワードプレスやシリウスを使った独自ドメイン運営に移行してパワーサイトを構築していくノウハウのようです。

アメブロで集めたアクセスをパワーブログに流してブログを育てつつ、ツイッターやyoutubeなどのSNSを駆使してアクセスを集めていく。

そして最終的にメルマガを発行してリストを収集しつつ稼ぎを膨らませていくといった手順でしょう。

出典:https://akak8822.com/archives/466

これらのノウハウを体系化して100回のメルマガ講座で配信してくれるそうですが、配信の頻度などは販売ページには書かれていませんでした。

仮に週1回だとしたら約2年かかる計算になります。「それは長い」と思うかもしれませんが、週2回も3回も課題を出せれて本業が忙しい人は消化しきれませんよね。ですから、それなりに時間のかかるカリキュラムであると愚考します。

アフィリエイトクラブの口コミ・批評

まず私が感じたのは、「全体的なカリキュラムが薄すぎない?」という点です。

と言いますのも、初心者が知っておくべきアフィリエイトサイト構築方法、最低限実践しておくべき集客対策、メルマガの設定方法などなど「アフィリエイトを行う際の環境づくり」を解説するのは良いのですが、それらは売り上げに直結する要素とは言えないものです。

あくまでハウツー、稼ぐ為のノウハウでは決してありません。

出典:現役インフォプレナーJillの考察

そうなんですよね。手法が分かったとして、実際問題として自分が何をどうすれば良いのか? 具体的な内容が分からないと初心者はどうすることもできません。

稼ぐための手法の「勉強にはなる」かも知れませんが、実際に稼げるようになるノウハウかは疑問です。

特に初心者の場合、記事の書き方を習ったとしても具体的に「何についての記事を書けば良いのか」が分かりません。継続して記事を書き続けるのが一番難しいことだと思うのですが、カリキュラムを見た限りその部分に関する記述は無さそうに見えました。

教材は初月にお金を払うことで全てダウンロード出来るのですが、その後メルマガ100回の講座がどの程度の頻度で行われ、何か月要して、どのくらいトータルの費用がかかるのかがわからないまま、申し込みをさせようとしています。

返金保証もない、とのことなので、最終的に多額の金額がかかる危険性を秘めています。

出典:情報商材を考察するsinのブログ

本教材は、ステップメールによる配信でノウハウを提供していくものだと考えられます。配信のペースに合わせて進められる人にとっては良いかも知れませんが、本業などで時間に限りがある人には厳しいかも知れません。

まとめ

ここまで梅林昭郷氏による「アフィリエイトクラブ 個人の独立につなげるブログ構築術」について見てきました。

初心者向けにアフィリエイトの全体的な手法を解説する商材であり、ノウハウ通りに実践できれば稼ぐことのできる内容なのだと感じました。

ただ、口コミを調べている間に著者本人によると思われる記事を見つけました。

で、読んだ感想ですが… 口悪すぎませんか。。。

ノウハウが悪いとは言いませんし、カリキュラムもしっかり考えてらっしゃるのですよね。そして実際に稼いでらっしゃると。それは分かりました。

でもね、ドン引きしました。

本商材が悪いものだとは言いませんが、この著者の書かれた記事を読んだ限り、正直お近づきになりたくないと感じました。

タイトルとURLをコピーしました