アドアフィリエイトの秘密 株式会社アリウープ のレビュー

こんにちは。今日は株式会社アリウープの無料オファーである”アドアフィリエイトの秘密”について記事にしていきます。

「1ページだけで稼ぐ」などYou tubeの広告で初心者でも簡単に稼げるようになる印象をアピールしています。

広告を使ったアフィリエイトは短期間で結果を出しやすいのは事実ですが、反面広告費で赤字になってしまうリスクもあります。ネットビジネス初心者が取り組んで稼げるようになる内容なのか詳しくみていきましょう。

まず、結論から言ってしまうと

アドアフィリエイトの秘密はオススメ致しません

その理由について詳しくお伝えしていきますが、まずは特定商取引法に基づく記載から見ていきましょう。

アドアフィリエイトの秘密

アドアフィリエイトの秘密

特定商取引法に基づく記載

副業や投資の案件を見ていると、こんなに簡単に稼げるの?と思えるものばかりが目立ち、正直怪しいイメージがあります。

全国の消費生活センター等にも「1日○分の作業で月に数百万円を稼ぐ」とか「○万円が○億円になる投資法」といった副業や投資のノウハウと称し、お金を騙し取られたという相談が後をたたないようです。

SNS上に詐欺的な案件も数多く出回っているようで、安易に手を出すのは少々危険です。

こういった案件は、LPの情報から優良案件が悪質なものなのか、ある程度判断することができます。その判断のポイント一つになるのが特定商取引法(特商法)に基づく記載です。

特商法に基づく記載のチェックポイント

特定商取引法は、販売事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とした法律です。 訪問販売や通信販売など、消費者とのトラブルを起こしやすい業種が対象となっており、販売者が守るべきルール、クーリング・オフ等の消費者保護のルール等を定めています。

悪質な販売業者は特商法の記載が無かったり、一部またはすべてを画像データ化していることが多いです。

また、連絡先の記載が無かったり販売者が海外の事業者の場合、何かトラブルがあった際、連絡が取れなくなったら最悪泣き寝入りするしかありません。

販売者が信用できる事業者なのか、一番最初に確認すべき項目だと言えます。

一般的にはLP(ランディングページ)の下部に「特定商取引法に基づく記載」ページへのリンクがあり、そこで事業者名や運営責任者、連絡先などが確認できます。

それでは今回の「アドアフィリエイトの秘密」の特商法の記載を見ていきましょう。

アドアフィリエイトの秘密の特商法の記載

運営会社 株式会社アリウープ
運営責任者 津幡 真吾
所在地 〒007-0842
北海道札幌市東区北42条東1丁目5番24号 MRハウス1F
問い合わせ先 info@afi-lab.com

今回の案件では問い合わせ先の電話番号が無いことが気になりました。電話番号を表記しないことに対する罰則などはありませんが、信頼度を高めるためには記載して欲しいところです。

調べてみると2006年08月に設立された企業でホームページ・法人番号ともに確認出来ました。所在地も確認が取れ実在する企業だとわかりました。

事業内容としてはWeb広告運用、オウンドメディアの企画・制作・運営、Web関連セミナーへの講師派遣などが主な業務内容のようです。

アドアフィリエイトの秘密 のセールスコピー

たった1つのページだけで、
365日利益を生み出せる?

アドアフィリエイトの秘密

自宅で1人コツコツと。
無理なく作れる副収入の仕組み無料公開

販売ページのコピーから抜粋しました。

1日2時間コツコツと取り組むことで月収1,000万円が目指せるアフィリエイトの情報を無料公開してくれるそうです。

私は個人事業で学習塾を経営していましたが、集客の際に必ず使ったのが「無料体験授業」です。簡単に言うと、費用がかからないので心理的なハードルが下がり、問い合わせの数を増やすことが出来るため「無料」を打ち出します。

もちろん、体験授業後に入会してもらえないと広告費で赤字になってしまいます。ですから体験授業では頑張って指導するわけですが、今回の「無料公開」は何を目的としているのでしょうか?

当たり前のことですが、これはボランティアではなく営利企業が企画しているものです。当然どこかで商品販売があると考えて間違いありませんね。

しかし、無料受講後に何が待ち構えているか分からないのには不安なので調べてみましょう。

アドアフィリエイトの秘密 の概要

結論から言ってしまうと、有料のアフィリエイトコミュニティ(アフィリエイトLab)への勧誘が待っているようです。

”アフィリエイトLab” 共に遊び、共に学び、共に稼ぐ 株式会社アリウープ の口コミ・評判は?

アフィリエイトLabのサポート期間は4ヶ月で価格は税込248,000円。月額に直すと6万円と結構なお値段です。

カリキュラムとしては「LP(ランディングページ)を作ってPPC広告を出稿。集めたアクセスからを成約につなげるノウハウを実践する」ものです。

「1ページを作り込んで月30万円を目標にしていく」とありますが、普通に考えてアフィリエイト初心者が4ヶ月で達成するのは難しい気がします。

当然ですが広告費がかかる手法なので、収入−経費(広告費)が利益となります。仮にですが100万円売上があっても広告費に99万円使っていたら、ほとんど利益は出ない計算になります。

これは極端な例ですが、下手をすると広告費で赤字になる可能性もあるので注意が必要です。

また、カリキュラムが終了後、継続してアフィリエイトLabに在籍したい場合は別途費用がかかります。(税込11,000円/月額)参加費用を含めて元を取るには少々時間がかかりそうな印象を受けました。

アフィリエイトLab の口コミ・レビュー

こういった案件に参加する場合、事前にネットで口コミや評判を調べるのが大切ですが、調べてみると、正直、稼げる人もいれば稼げない人もいるという感じのようです。

LP(ランディングページ)の作成や広告の出稿は自分の手で行う必要があるので「アフィLab参加=100%稼げる」とは言えませんよね。当たり前の話ですが…

調べてみると、アフィLabには毎月50名以上のネットビジネス初心者が入会し、中には年配の方やパソコン初心者もいるようです。

提供されるマニュアルが膨大で、サポート期間(4ヶ月)内に広告出稿できる人は少ないみたいですね。教材にボリュームがあるのは良いことなのですが、少し初心者には厳しい印象を持ちました。

そして4ヶ月後、広告出稿を諦めて挫折する人、諦めきれず月1万円のサポート費用を払う人に分かれます。サポート期間中に広告出稿までたどり着ける自信があれば良いかも知れませんが、そうでなければ避けたほうが良さそうですね。

また、アフィLabのメインはFacebook広告ですが、ほとんどの人がアカウント停止になってしまうようです。Facebookは1人1アカウントですから、アカウントが停止されたら広告を出稿できなくなってしまいます。

他にTiktokとBuzzVideoの広告もありますが、こちらはユーザーの属性が悪い(若い子が多い)ので成約があまり期待できないので微妙ですね。

更に、TiktokとBuzzVideoは法人しか広告を出稿できないため、個人の参加者はアフィLab経由で出稿することになります。ここでも手数料が必要になるようですね。

Youtubeの広告やLPでは初心者でも簡単に稼げるイメージを打ち出していますが、セールスコピーにあるほど簡単に稼げるようにはならないようですね。

まとめ

今回は株式会社アリウープの無料オファー「アドアフィリエイトの秘密」について見てきました。色々と調べてみた結果、稼げない可能性が高いと判断しました。

「1日2時間取り組むことで月収1,000万円が目指せる情報を無料公開」と打ち出していますが、結論としては有料のコミュニティである「アフィLab」への参加を促すものでした。

営利企業が行っている企画なので、どこかで収益を上げる仕組みになっているのは当然ですが、今回のアフィLabは比較的高額なサービスなので情報をしっかり集める必要があります。

参加者の口コミを調べて見る限り、サポート期間内に広告出稿まで行ける人が少ないFacebookアカウントが停止される問題などもあり初心者が簡単に稼げるようには思えませんでした。

初期費用も高額ですし、継続して続けようとするとランニングコストもかかります。ツール類や広告出稿などアフィLabに依存してしまう部分も多いので長期的に考えると微妙かな?という印象です。

また、PPCアフィリエイトはハイリスク・ハイリターンの手法なので当然赤字のリスクがあります。それなりに余剰資金がある人でないと続けられないでしょうね。

以上のことから、本案件はネットビジネス初心者向けではないと判断しました。

悪質な業者を見抜く3つのポイント

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、仕事や収入が減っていまい副業や投資を検討する人が多いです。

そんな中、短時間で稼げると謳い、登録者からお金を騙し取るような悪質な業者もいます。

そういった被害防ぐための注意点を紹介します。

・誇大広告は信用しない
・購入前にネットで情報を調べる
・特商法の記載を確認する

「誰でも」「簡単に」「〜するだけ」は信用しない

・「1日30分の作業で簡単に月収100万円を稼ぐ」
・「誰でも即日即金で稼げます」
・「スマホで広告動画を見るだけで日給1万円」

ベタですが、ざっとこんな感じでしょうか。見たことがあるようなキャッチコピーですよね。

普通に考えて「誰でも簡単に○○するだけで稼げる」のであれば、一般公開せずアルバイトでも雇って作業させた方が儲かるハズです。

そうせずに広告宣伝費をかけてまで募集しているという事は何か裏があるということです。

商品名(案件名)+販売会社名 で検索する

最低でも「商品名(案件名)」で検索して欲しいですが、商品に対する口コミやレビュー記事などで情報を集めて下さい。

仮に検討している案件が悪質なものだった場合、既に被害にあった人の情報なども確認することが出来ます。

とは言えアフィリエイト報酬目当てでレビュー記事を書いているアフィリエイターも存在するので、何でも鵜呑みにしてしまうのは危険ですが、参加する前にキチンと調べておくことが大切です。

特商法の記載とプライバシーポリシーを確認する

例え無料のオファーだったとしても、真っ当な会社は特定商取引法に基づく記載をキチンとしています。会社名や責任者名・連絡先などの記載が無い、一部および全部が画像データ化されている場合、悪質な業者である可能性が高いです。

また、個人情報を求められる案件の場合、プライバシーポリシーにもキチンと目を通しておく必要があります。第三者に個人情報が横流しされ悪用されないよう注意しましょう。

「世の中に楽して稼ぐ方法」はありません。基本的にビジネスモデルがはっきりしない物には手を出さないことが大切です。

仮にすごく気になるものがあったとしても「うまい話には裏がある」と考えて冷静に判断するようにして下さい。

タイトルとURLをコピーしました